

株式会社K&Co.
(日向へべす)
Hebesu brand company in Mie
一度食べたら忘れられない香りと酸味。
「へべす」は、宮崎県のごく限られた地域で
育まれてきた、知る人ぞ知る“幻の柑橘”です。
そんなへべすのおいしさに惚れ込んだ二人が
「この素晴らしさを、多くの人に届けたい」と
まだ誰にも知られていなかった果実を信じて
生産地から遠く離れた地で、ブランドを立ち上げました。
でも、その船出は決して順風満帆ではありませんでした。
マルシェで商品を並べても、誰も足を止めてくれない。
資金は尽き、夢も揺らぎ、経営の綱は切れかけました。
それでも「いいものは、ちゃんと伝えれば届く」。
そう信じ続けて5年。「日向へべす」は、
マルシェでも毎回完売するほどの人気ブランドに成長し
「BRAND MANAGEMENT AWARD 2024」大賞を受賞。
手のひらに乗るほどの小さな柑橘が
叶えてくれた大きな希望と、未来への道しるべ。
夫婦二人がへべすとともに歩んできたストーリーです。
2025.4.22


話し手
株式会社K&Co.(日向へべす)
川橋 伸一郎・田香子 夫妻
伸一郎さんは大阪、田香子さんは宮崎出身。田香子さんは2011年「日向のへべす大使第一号」、その後宮崎県の「みやざき大使」に任命。2019年に、へべすのブランド化と普及を目的とした「株式会社K&Co.」を設立。へべすを使用した商品の開発や販売を行う。2024年、へべすのプロジェクトが「BRAND MANAGEMENT AWARD 2024」大賞を受賞。
2025年6月に円頓寺商店街に店舗をオープン予定。
2025年6月に円頓寺商店街に店舗をオープン予定。


聞き手
コピーライター
後藤 麻衣子
コピーライター/編集者。2015年に工業デザイナーの夫とデザイン事務所「株式会社COMULA」をスタート。2020年に俳句専用文具ブランド「句具」を立ち上げ、商品企画以外にも句会やアンソロジーの出版など、俳句の文化推進にも注力。 受賞歴に「第15回 北斗賞」佳作、「全国俳誌協会 第4回新人賞」特別賞ほか。名古屋芸術大学 非常勤講師、東海国立大学機構「Common Nexus」アンバサダー。
#09-5
へべすの物語を届ける、
第一歩としての「1号店」

このインタビューでこうしてお邪魔している「長善寺」さんは、マルシェなどでもいつもご一緒している、田香子さん、伸一郎さんにとっても馴染みのあるお寺だとお聞きしました。
長善寺さんでの「長善寺マルシェ」は、私たちにとってとても大切なイベントです。
境内やお庭にたくさんお店が並んで、とってもいい雰囲気。
私たちにはいつも定位置を準備してくださっていて。
リピーターの方もたくさんいらっしゃって、いつもとても楽しみにしています。
私たちにはいつも定位置を準備してくださっていて。
リピーターの方もたくさんいらっしゃって、いつもとても楽しみにしています。

本当に、お寺もですがマルシェも、とっても素敵な雰囲気!!
なんというか、日常の中に入り込んでいる感じがいいよね。
遠方からも来てるけれど、近所の方がふらりと買いに来てくださる感じとか。
「長善寺 みちの夜市」の第一回は、コムデザインラボさんもブランディングに携わってくださって。
あれもすごく、楽しかったなあ。
遠方からも来てるけれど、近所の方がふらりと買いに来てくださる感じとか。
「長善寺 みちの夜市」の第一回は、コムデザインラボさんもブランディングに携わってくださって。
あれもすごく、楽しかったなあ。
これまでも、いろんなイベントやマルシェに出店させていただいてきましたが、
ずっと続けてエントリーしているものもあれば、出店を辞めてしまったところもあります。
ずっと続けてエントリーしているものもあれば、出店を辞めてしまったところもあります。

それは、どんな基準で?
年一回のお祭りみたいな大きなマルシェって、もちろん人出はあるんですが、一回きりのご縁で終わっちゃうことも多くて。
「ああ、へべす?なんかそんなのあったね」で終わっちゃう。
「ああ、へべす?なんかそんなのあったね」で終わっちゃう。
年に一度の特別感ももちろん大切ですが、日常には入ってこないんです。
でも、うちのブランドの場合は、「もっと日常に入り込みたい」と思っていて。
やっぱり「毎回出店している」「毎回来てくれる」っていうのが大事だと思うんですよね。
ちゃんと覚えてもらって、「また買いたい」と思ってもらえるように、出続けることがすごく大切。
ちゃんと覚えてもらって、「また買いたい」と思ってもらえるように、出続けることがすごく大切。
東別院の「暮らしの朝市」は、「また会えた!」みたいに来てくれるお客さんがいるんです。
それがとても嬉しいです。
それがとても嬉しいです。

なるほど。
愛知県内に5店舗を展開するナチュラルフードストア「旬楽膳」さんでの出店も、あらかじめ予定を立てて継続的に、コンスタントにお客様にお会いできるので、
「今日はお寿司にしようかな」って買いに来てくれたり、「ポン酢が切れたから買っていくわ」って、生活の一部としてお店に寄ってくださったりするんです。
「今日はお寿司にしようかな」って買いに来てくれたり、「ポン酢が切れたから買っていくわ」って、生活の一部としてお店に寄ってくださったりするんです。
日常のルーティーンの中に入っていく感じですね。
そういうリピートが生まれると、お客さんの生活の一部になれた気がして、すごく嬉しいです。
あとはやはり、直接お客様と話せる場というのはとても大切にしています。
あとはやはり、直接お客様と話せる場というのはとても大切にしています。
実は一時期、卸販売もしていたんです。
でも、今はもうやめてしまいました。
今でもお問い合わせはいただくんですが、最近はお断りすることの方が多くなっています。
でも、今はもうやめてしまいました。
今でもお問い合わせはいただくんですが、最近はお断りすることの方が多くなっています。
私たちがやりたいのは、単に商品をたくさん流通させることじゃないんです。
ちゃんと、自分たちの言葉で、へべすの良さや、その背景にあるストーリーを伝えたい。
ちゃんと、自分たちの言葉で、へべすの良さや、その背景にあるストーリーを伝えたい。

それが伝わることで初めて、商品の価値を感じてもらえると思っています。
なるほど。「伝えること」が、ブランドの根幹にあるんですね。
そうなんです。
へべすって、見た目だけでは他の柑橘と区別がつきにくい。
だから、何も伝えられないと「これユズでいいやん」とか「すだちと何が違うの?」って、そこで終わってしまうんです。
へべすって、見た目だけでは他の柑橘と区別がつきにくい。
だから、何も伝えられないと「これユズでいいやん」とか「すだちと何が違うの?」って、そこで終わってしまうんです。
でも私は、へべすじゃないとダメな理由をたくさん知っていますし、うちの商品はへべすだからこそおいしいと、胸を張って言えるものばかり。
そこをちゃんと、直接届けたいというのが根幹にあります。
そこをちゃんと、直接届けたいというのが根幹にあります。

自分たちがつくったものを、目の前のお客様にちゃんと話して手渡していくのが、理想の形だと思います。
それをもっとちゃんと伝えるために、そしてお客様ともっと深く付き合ってもらうために、
自分たちの手で届けられる場所が欲しいなと思ったのが、実店舗の構想の始まりでした。
それをもっとちゃんと伝えるために、そしてお客様ともっと深く付き合ってもらうために、
自分たちの手で届けられる場所が欲しいなと思ったのが、実店舗の構想の始まりでした。
今年、待望の実店舗をオープンされるとお聞きしました。とても楽しみです!
「お店を持ちたい」という構想は、もともとあったんですか?
「お店を持ちたい」という構想は、もともとあったんですか?
ずっと、もやもやしてたんですよ。
というのも、イベントとかマルシェに出てると、お客さんによく聞かれるんです。
「お店ってどこなんですか?」「いつでも買える場所はないんですか?」って。
そう聞かれるたびに、拠点が欲しいというのはずっと思っていました。
というのも、イベントとかマルシェに出てると、お客さんによく聞かれるんです。
「お店ってどこなんですか?」「いつでも買える場所はないんですか?」って。
そう聞かれるたびに、拠点が欲しいというのはずっと思っていました。
イベントだと、限られた時間の中でしか伝えられないし、タイミングによっては商品がないこともあります。
何よりお客様が「欲しい」と思ったタイミングにアクセスしてもらえない。
やっぱり、いつ来てもちゃんと買えて、話もできる場所が欲しいな、と。
何よりお客様が「欲しい」と思ったタイミングにアクセスしてもらえない。
やっぱり、いつ来てもちゃんと買えて、話もできる場所が欲しいな、と。
お店の場所探しはどうされたんですか?

実は一度、東海エリアのとある駅前で、駅前再開発に伴って出店者を募集してるところを見つけたんです。
おしゃれな感じで、「駅前なので、平日も休日もたくさん人が来ます!」みたいなこと書いてあって。
おしゃれな感じで、「駅前なので、平日も休日もたくさん人が来ます!」みたいなこと書いてあって。
「なんか良さそうだよね、近いし」と思って、タカギさんに「ここ、見つけたんですがどう思います?」って相談したんです。
そしたらタカギさんが、「ちょっと話聞きに行ってみます」って、そのディベロッパーさんに直接会いに行ってくださったんです。
タカギさん、帰ってきて第一声「ここ、やめた方がいいかも」って。
そしたらタカギさんが、「ちょっと話聞きに行ってみます」って、そのディベロッパーさんに直接会いに行ってくださったんです。
タカギさん、帰ってきて第一声「ここ、やめた方がいいかも」って。
なんと!そこは結局どうなったんですか?
その後すぐ、実際にオープンして、最初は20店舗くらい入ったみたいなんですけど、結局ほとんど出てしまったみたいで。
今は空き区画だらけで暗い雰囲気で、ほとんど人も来ていない感じみたい…。
今は空き区画だらけで暗い雰囲気で、ほとんど人も来ていない感じみたい…。

今思うと本当にそこにしなくてよかった(苦笑)。
すごいですね、タカギさんの勘…?
長年の経験とかですかね。
僕らでは全く気づかなかったんで、もしあそこに出店してたら…と考えるとゾッとします。
タカギさんのアドバイスには本当に救われました。
僕らでは全く気づかなかったんで、もしあそこに出店してたら…と考えるとゾッとします。
タカギさんのアドバイスには本当に救われました。
そのあと、タカギさんから「円頓寺商店街とか似合いそう」と教えてもらって、ふらっと見に行ったらすごく気に入って、担当の方もとてもいい人で…。
円頓寺商店街も、ここ数年とても勢いがありますよね。
私も大好きな商店街です。
私も大好きな商店街です。
名古屋出身じゃないのであまり知らなかったんですが、昔はシャッター商店街だった時期もあったみたいで、それから盛り返した商店街なんですね。
今はすごく人気で。
出店のご縁で、商店街を特集するテレビ番組にも出演させていただいたりと、いい流れが続きました。
今はすごく人気で。
出店のご縁で、商店街を特集するテレビ番組にも出演させていただいたりと、いい流れが続きました。
そんな感じでいろんなことがトントン拍子で決まって、今、円頓寺商店街で日向へべす初の実店舗のオープン準備中です。
オープンは、2025年7月。今からとても楽しみです!
オープンは、2025年7月。今からとても楽しみです!
お二人の拠点は三重県ですが、名古屋での出店を決めた理由は?
やっぱり名古屋や愛知のお客様には本当にお世話になったという想いが強くて。
「旬楽膳」さんも愛知ですし、マルシェでも名古屋の友達がたくさんできました。
だから、まずは「名古屋で1号店を!」というのは決めていました。
恩返しというか、これまで応援してくださった方々に、「ここにいるよ!」って伝えたいな、と。
「旬楽膳」さんも愛知ですし、マルシェでも名古屋の友達がたくさんできました。
だから、まずは「名古屋で1号店を!」というのは決めていました。
恩返しというか、これまで応援してくださった方々に、「ここにいるよ!」って伝えたいな、と。
円頓寺商店街にオープンするのは、テイクアウト専門の小さな店舗ですが、その後も2号店、3号店…と、夢は膨らみます。
もう、2号店や3号店の構想も!
やっぱり「食べてもらう」っていう体験はすごく大事なので、次のステップでは、ちゃんとその場で食べてもらえるような、イートインのあるお店も構想しています。
これはまだ全然構想段階ですけど、たとえばへべすのスイーツだけのお店とか、お寿司とだし巻きが食べられるお店とか…いろいろ妄想が止まりませんね。
これはまだ全然構想段階ですけど、たとえばへべすのスイーツだけのお店とか、お寿司とだし巻きが食べられるお店とか…いろいろ妄想が止まりませんね。
私もとても楽しみです!

これまで、本当に苦しい時期もありましたし、資金繰りがなんともならなくて「夜中にトラック乗ろうかな」なんて言っていたこともありました。
でも振り返るとあの苦しい時期もすべて、今につながっているんだと感じます。
でも振り返るとあの苦しい時期もすべて、今につながっているんだと感じます。
本当にそう。
何ひとつ無駄なことはなかったと思います。
あの頃に蒔いていた種が、ちゃんと芽を出して、つながって、今に続いているというか…。
だからここからも、新しい種を蒔き続けたいな、と。
何ひとつ無駄なことはなかったと思います。
あの頃に蒔いていた種が、ちゃんと芽を出して、つながって、今に続いているというか…。
だからここからも、新しい種を蒔き続けたいな、と。
いつも謙虚に、周囲への感謝の気持ちで、コツコツ頑張っていきたいですね。
「おごらず、謙虚に」っていうのは、いつも二人で心がけています。
調子に乗りやすいタイプなんで(笑)。
でも本当に、ここまで来られたのは、タカギさんはじめ、手を貸して応援してくれた皆さんのおかげです。
「おごらず、謙虚に」っていうのは、いつも二人で心がけています。
調子に乗りやすいタイプなんで(笑)。
でも本当に、ここまで来られたのは、タカギさんはじめ、手を貸して応援してくれた皆さんのおかげです。
店舗ができれば、お客様と直接関わりが持てる居場所になります。
これからもへべすのおいしさを、たくさんの人に届けたいなと思っています。
これからもへべすのおいしさを、たくさんの人に届けたいなと思っています。
今日は素敵なお話をたくさん聞かせていただき、ありがとうございました。
お店、楽しみにしています!
お店、楽しみにしています!

川橋夫妻は今日もどこかでへべすの魅力を直接お届けしています。
実店舗オープン後に
第6話以降を更新予定!お楽しみに!
WORKS
株式会社K&Co.日向へべす
デザイン実績
ALL OWNER INTERVIEW