名古屋・東京の空間ブランディング・店舗デザイン事務所 コムデザインラボ

member

高木 純
受賞歴
  • 2022年 2022年度ブランディング事例コンテスト 地方創生審査員特別賞(3期連続入賞)
  • 2019年 2019年度ブランディング事例コンテスト 地方創生審査員特別賞(W受賞)
  • 2018年 2018年度ブランディング事例コンテスト 優秀賞
  • 2017年 日本空間デザイン賞2017 入賞
  • 2017年 JCD中部支部デザインアワード2016 銀賞
  • 2010年 ニッセンデザインアワード最優秀賞(商品化)
保有資格
  • 一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 1級

合わせ技一本のデザインは"偶然の産物"?

名古屋で急成長した飲食店でのアルバイト・大手店舗デザイン会社での設計・ブランドマネジメント会社でのブランド化や広告戦略・・・どの職場でも、それなりに上手くやってきました。しかしそのキャリア、どれもプロフェッショナルじゃないし、その経験を『全て』生かせる会社もない。 ただ、その『全て』を余すところ無く生かせるカタチが、現在我々が得意としている『店舗のトータルデザイン』というカタチだったのです。なので、代表として会社の指揮をとるだけじゃなく、自分一人で設計・チラシ作り・ロゴデザイン・ホームページ制作などなど、全て出来ちゃうんです、実は。

男性が好感の持てる絶妙な『カワイイ』が得意

20代前半、『カッコいいバーなんかを作りたい!』と飛び込んだ店舗デザインの世界で、なんと担当させられたのはヤングレディスアパレルの世界!5年弱の間に、全国に100店舗以上のお店を作りました。今まで未知だった雑誌CanCanやZipperなんかに載っているブランドを担当していくうちに、知らず知らず女性目線のお店作りが身に付きました。(今となっては過去のこの経験が財産です。) ただ、女性デザイナーが作る独特の世界観よりも"少しマイルド"にして、多くの人に共感を得られる、男性でも受け入れられる絶妙なバランス感の『かわいさ』を得意としています。

"若手"のデザイナーが"トータルで"作るから生まれる『デザインのキレ!』

空間デザインだけをやっていたら、きっと見えなかったデザインの世界があると思います。例えば、我々の世代は学生の頃からホームページが当たり前に存在し、その世界では"一瞬のわかりやすさ"が求められます。それを店舗の看板デザインにも反映したら?チラシにも活用したら?という、ジャンルを超えてクロスオーバーした考え方が、デザインの根底にあります。 コムデザインラボの仕事には昔の世代のデザイナーには実現出来ない『わかりやすさ』や『瞬発力』という"デザインのキレ"を持ち合わせているつもりです。

眞野 裕太
保有資格
  • 一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 1級

20代前半をKOMで過ごして武者修行の後、
再び帰ってきた男

芯が強く、良く言えば『自分を貫く男』、悪く言えば『頑固な男』というイメージで、KOM退社後に2つの会社を経て再びスタッフとして戻ってきました。(そして、ブランディングの1級ライセンスを取った。)
クールに見えて熱い、無口に見えて良くしゃべる、そして歌もうまい・・・見た目とのギャップをたくさんもった、初代男性スタッフです。
タカギとは全然違うキャラクターなこともあり、それが会社としてバランスが良いと周りも太鼓判です。

[代表タカギ評]

受賞歴
  • 2021年 日本タイポグラフィ年鑑2022 入賞
メディア
  • メディア日本のロゴ&マーク集Vol.5

隠していた才能が魅力!
WEB屋からKOMのマルチデザイナーへ

今までインテリアデザイナー・グラフィックデザイナーばかりだった事務所に入った、初代WEBデザイナー。
とはいえ、本人はもっとグラフィックもやりたい!という明確なスキルアップのために転職してきました。
実は絵本なんかを自作してきた実力もあって、今までのWEBの会社で発揮できなかった印刷物やキャラクターデザイン、イラストなど、多彩に活躍。声が小さくて見た目はふわふわ天然系な感じにも見えますが、天才肌でなんでもこなす最年少チーフです。

[代表タカギ評]

WEBスタッフとして入社した、
KOMの安定感

初めての求人媒体からの入社です。
一時期はデザイン業からも離れていたというキャリアの中で、直近では大手企業の広告などを手がけていた会社を経て入社のため、募集職種のWEB担当だけでなく、グラフィックデザインも安心して任せられ、社内のグラフィックのキャパにも厚みが増しました。
本人曰く、ブランク時期があって影を潜めていますが本来は人を楽しませるタイプらしいので、 早く社内に慣れてより自由な感じに働いてもらえることを期待します。

[代表タカギ評]

多店舗展開がメインの設計施工会社から、
新たなチャレンジを求めて入社

前職で単身広島の現場に乗り込み、新人なのに1人で気合で完成させたプロジェクトの話を聞いて『その気合があれば、なんとかなる!』とタカギが判断し、設計補助のアルバイトとして入社。
コミュニケーション能力も高くて若いのにしっかりもので、気配りが誰より出来るとOGスタッフイシバシも太鼓判。
リーダーシップもあり、負けず嫌いで物怖じしない性格なので、不思議な安定感のある設計スタッフです。

[代表タカギ評]

受賞歴
  • 2021年 日本タイポグラフィ年鑑2022 入賞

WEBデザイナーから、
グラフィックもできる高みを目指して

WEB専門の制作会社から転身し、グラフィックデザインも手がけられるデザイナーを目指して入社してくれました。
単にWEBデザインの経験だけでなく、顧客対応からコーディングに至るまで一貫して担当してきたしっかり者。今ではデザイナーとエンジニアの両面をハイブリットでこなす人として、大切な存在になっています。
入社半年でロゴマークも初採用され、1年半で日本タイポグラフィ年鑑も受賞。これまでやりたくても出来なかったというグラフィックデザイン面の伸びしろにも期待ができる存在です。

[代表タカギ評]

コツコツと仕事をこなしながら
大きなプロジェクトを勝ち取るラッキーガール

印刷会社のデザイナーとしてのキャリアを経て、幅広いデザインにチャレンジできる環境を求めて入社。
KOMではデザインの他、これまでの経験を生かして文字校正や入稿方法を自ら提案して担当しつつも、未経験だったブランディングの分野でも大きなプロジェクトのロゴを勝ち取る強運(実力?)の持ち主です。
良くも悪くも垣間見える真面目さがほぐれてバランスが取れた時に、誰からも頼られる人に進化することを期待しています。

[代表タカギ評]

育児との両立にも挑戦している
KOMの働き方の未来を切り開く?人

デザイン業界未経験、元飲食店の店長などを経験しながらフリーランスでデザインに取り組み、実質未経験という状態で入社しました。
飲食業界の経験の知識・フリーランスで活動したキャリア・SNSで集客してきた経験値など、これまで採用してきたスタッフとは一味も二味も違う能力で、KOMの幅や裾野を広げてくれることを期待しています。
また、一児の母という側面もKOMとしては採用するのが初めてなので、今後のスタッフのためにもママさんデザイナーとしてのポジションを確立してほしいです。

[代表タカギ評]

在宅ワークにも挑戦しながら
デザイナー以外の視点をくれた人

デザインをしないエンジニアの採用は初めてで、スタッフも待望のメンバーが入社してくれました。
自分の作業だけでなく、会社全体を見渡した提案をアクティブにしてくれて、これまでデザイナーだけで成立していたKOMの社内に新しい知識と目線を持ち込んでくれました。
エンジニアというポジションから8割在宅・2割出社という働き方にもチャレンジ中。熱意を持って、これまで以上にKOMのWEBがアップデートしていくことに貢献してくれることでしょう。

[代表タカギ評]

業界未経験の元看護師だが
創業からのKOMを一番見てきた人

広報・総務・営業補助・代表のサポートと、会社の裏方業務から開拓していく作業まで、KOMが今までやりたくてもできなかったことを一手に引き受けている役回りで入社しました。
代表タカギとは20年以上の付き合いで、KOMの創業から今まで(厳密に言うと創業前から)KOMのデザインや活動については把握し、外から最も長く見てきた人です。デザインは全くしませんが、代表タカギの一番の理解者として会社全体が良くなるための立ち回りを期待しています。

[代表タカギ評]

↑
すごい!デザイン相談会 詳しくはこちら