名古屋・東京の空間ブランディング・店舗デザイン事務所 コムデザインラボ

愛知県大府市の農家 橘萄園 インタビュー

No.08
橘萄園
Orchard in Obu
話し手
owner
話し手
橘萄園
伴 成貴さん
香川大学農学部で果樹栽培を専攻。2012年から3年間、長野県上田市「飯塚果樹園」で飯塚氏に師事し、植物形態・生理学や土壌肥料・微生物学など理論から、ロケット剪定や育種選抜・高接ぎなど最新の技術を習得。現在は希少種の栽培だけでなく育種なども行う。
聞き手
interviewer
聞き手
コピーライター
後藤 麻衣子
名古屋・岐阜で活動するコピーライター・編集者。情報誌の編集・印刷媒体の企画を経験したのち独立。2015年には工業デザイナーの夫と、プロダクトデザイン事務所「株式会社COMULA」をスタート。自社オリジナルブランド「句具」を運営している。
#08-4

目標は、ぶどう品種の
生みの親になること

こうしてパンフレットを見ていても、橘萄園さんは本当にぶどうの種類が豊富ですね。
目移りしてしまいます。
祖父の頃から続いている品種ももちろん多いですし、
お師匠さんから教わって持ち帰ってきた品種もいくつかあります。今も増え続けていますよ。
今も増えている、というのはどんな品種なんですか。
僕、育種もやってるんですよ。
育種?
そう。
異なる品種を組み合わせて、新しい品種を育てることを「育種」と言います。
伴さんのオリジナルぶどうってことですか?
そうです。
そういうのって、ぶどう園さんがやるものなのでしょうか…?
いえ、ふつうは農家は育種には手を出しませんね。

苗木屋さんとか、あとは行政とかが新品種の研究をして、
僕らぶどう屋がその完成した苗を買う、というケースがほとんどです。
育種は、手間と時間と、あと労力もお金も、とてもかかるんですよね。

農家が手を出したところで、すぐに利益化できるものではないですし、
商売として成り立ちにくいので、やってるところはごく僅かだと思います。
実際に商品化するまで、どれくらいの時間がかかるんですか?
まず育種計画を立てて、どの品種を組み合わせるか考え、それを掛け合わせます。

そこから種を採取して、植えて、育てて、観察しながら選抜していきます。

種を蒔いた年から、はじめてぶどうが収穫できるまで、だいたい3〜4年
そんなに!
でもまだそれでは完成ではなくて、そこから選抜したり、
実ったぶどうの特性を見極めながら理想の品種に育て上げていく、それを繰り返していきます。

年数が経ってくると、少しずつ安定した数が収穫できるようになりますが、
そこまでは種まきからざっと10年くらいでしょうか。
じゅ、10年…!
ね、長いでしょ(笑)。
想像以上の長さでした。
最終的には県の試験場での栽培試験を経てはじめて品種として認められるので、
本当に長い道のりです。

昨今人気の「シャインマスカット」だって、ここ数年の新品種みたいな顔してますけど、
あれも35年くらい前からある品種なんですよ。
そんなに前から!
長い時間を経て、やっと知れ渡ってきた感じです。
ぶどうはとにかく、時間がかかるんです。

それを、本業の苗木屋さんじゃなく、僕個人でやろうと思っても、
果たして自分が生きてるうちに脚光浴びるのかどうか…というレベルのスパンです。
でも、そこまでして伴さんが育種にこだわるのには、
何か特別な想いや、計画があってのことなんですよね。
修業先でその育種の方法を教わってきたので、
自分の手で新しい品種を生み出してみたい、という気持ちは大きいですね。
ここでしか食べられない、という希少性。
はい、それもあります。
あとは、ぶどうってとても多様性があって、日々ぶどうに触れてると
「今までになかった新しいものが生まれるんじゃないか!?」という期待や可能性も、
すごく感じます。
なるほど。今はどれくらいの種類を育種されてるんですか?
今、うちの番号がついてるのは、BGL-01からBGL-06まであり、
まずはこれらの品種を直売所で販売するために栽培しています。

さらに今、90種類くらい仕込んであるので、そこから地道に選抜を行っていきます。
そんなにも!
まずはいろいろやってみて、その中から良いものを残していく感じです。

いずれうまくいけば、僕が育種した品種の種苗の商標とかを押さえて、
国内だけじゃなく海外の代理店さんとも契約したり…というのも考えています。
なるほど。そういうビジネスモデルもあるんですね。
種苗法も変わって、権利が守られやすくなってきたし、やる価値はあるなあ、と。
ぶどう農家さんの経営モデルに、そんな道もあるとは、なんだか驚きでした。
でも、とにかく時間と手間とお金がかかることなので、今のうちから仕込んでおかないと。

競合は少ないですし、途中から大企業が参入してきて横取りされる、というのも考えにくいほど、地道なプロセスなので。
確かに、その強さはありますね。
オリジナル品種がうまくいったら、伴さんが名付け親になるんですか?
そうなったら改めてコムさんに相談して、
名前だけでなく、品種としてのブランディングもできたらいいな、と妄想しています。
それは楽しそう!
あとは最近、それぞれの地域でしか育成できない品種「ご当地ぶどう」ってのがあるんですよ。

埼玉の秩父に「ちちぶ山ルビー」というご当地品種があり、秩父市で権利を買い取って、
秩父のぶどう屋さんがつくってるんですが、全国的に見ても成功例です。
僕がこの地域の土地を生かしたぶどう品種をつくって、
愛知や大府のご当地ぶどうとして広げていけたら、面白いなあ、と。
「大府なんとか」みたいな名前のぶどう!
そうそう。
でもそれを「どう見せていくのがいいか?」というところまでは僕らではわからないので、
そこはデザイナーさんの手を借りたいですね。
僕はおいしいぶどうをつくる。コムさんには、その見せ方を考えてもらう。
やっぱり、餅は餅屋です。
WORKS
↑
すごい!デザイン相談会 詳しくはこちら