橘萄園
Orchard in Obu
話し手
橘萄園
伴 成貴さん
香川大学農学部で果樹栽培を専攻。2012年から3年間、長野県上田市「飯塚果樹園」で飯塚氏に師事し、植物形態・生理学や土壌肥料・微生物学など理論から、ロケット剪定や育種選抜・高接ぎなど最新の技術を習得。現在は希少種の栽培だけでなく育種なども行う。
聞き手
コピーライター
後藤 麻衣子
名古屋・岐阜で活動するコピーライター・編集者。情報誌の編集・印刷媒体の企画を経験したのち独立。2015年には工業デザイナーの夫と、プロダクトデザイン事務所「株式会社COMULA」をスタート。自社オリジナルブランド「句具」を運営している。
#08-2
困ったら相談できる相手がいる、
心強さ
ロゴを一新した初年度は、ほかにどんなところをリニューアルしたんですか?
プレスリリース!
そうそう、そのプレスリリース、実は私もお手伝いさせていただいたんです。
そうそう、そのプレスリリース、実は私もお手伝いさせていただいたんです。
そうだったんですね。
あれは初めての体験でしたね。
大体、プレスリリースを打つぶどう屋なんて見たことありませんから(笑)。
あれは初めての体験でしたね。
大体、プレスリリースを打つぶどう屋なんて見たことありませんから(笑)。
書くときに、参考までに「ほかのぶどう園さんはどんなプレスリリース書いてるのかな?」って
検索してみても、競合が一向に検索に引っかかってこなくて(笑)。
検索してみても、競合が一向に検索に引っかかってこなくて(笑)。
でしょ?
法人化して広告宣伝してる大きな農家さんでも、
プレスリリース打ってるとこなんてあまり聞いたことなかったんで。
それゆえに、競合が少なくて見つけてもらいやすかったのかもしれないですね。
法人化して広告宣伝してる大きな農家さんでも、
プレスリリース打ってるとこなんてあまり聞いたことなかったんで。
それゆえに、競合が少なくて見つけてもらいやすかったのかもしれないですね。
当時、はじめて「プレスリリース」というものを経験してみて、どうでしたか?
初年度にプレスリリースを打ったからって、
「メディア取材がたくさん来た!」「お客さんが倍になった!」
…なんてことはないんですけど、年々、じわじわと効果が上がっているような感じがします。
「メディア取材がたくさん来た!」「お客さんが倍になった!」
…なんてことはないんですけど、年々、じわじわと効果が上がっているような感じがします。
プレスリリースを打つと正式なリリースとしてWeb上にログが残っていくので、
2年目、3年目のシーズン前にメディアの取材がいくつか来たりして、
最初に打った一本の息が長かった印象でした。
2年目、3年目のシーズン前にメディアの取材がいくつか来たりして、
最初に打った一本の息が長かった印象でした。
年々、橘萄園さんがいろいろ仕掛け続けているからこそ、メディアも注目していたんでしょうね。
でも僕らでは「プレスリリースを打とう!」なんて思考にはこれっぽっちも辿り着かなかったので、
プレスリリースの存在はとてもありがたかったです。
単純にロゴや箱を一新するだけじゃなくて、それを広めるひとつの手法として
こういうのがあるんだなあと、とても勉強になりました。
プレスリリースの存在はとてもありがたかったです。
単純にロゴや箱を一新するだけじゃなくて、それを広めるひとつの手法として
こういうのがあるんだなあと、とても勉強になりました。
翌シーズンとなる2019年に、新たに始めたことはありますか?
2年目の春、タカギさんとイシバシさんが一緒に来てくださって
「今年は何をやりましょうか!」という打ち合わせからスタートしました。
結果的に2年目は、ぶどうのネット通販と、加工品のブランディングをしました。
「今年は何をやりましょうか!」という打ち合わせからスタートしました。
結果的に2年目は、ぶどうのネット通販と、加工品のブランディングをしました。
それまでは、通販はやってなかったんですね。どうやって注文を受けてたんでしょう。
「電話とFAXで注文を受けて発送」というのは昔からしてましたが、
ネット通販はなんとなくハードルが高くて手を出せてませんでした。
ネット通販はなんとなくハードルが高くて手を出せてませんでした。
初年度にタカギさんが、うちのぶどうをお世話になった方にたくさん贈ってくださって、
相手さんから「これ、来年以降どうやったら買えるの?」ってかなり聞かれたらしくて。
それもあって「ぜひ、ネットでも気軽に買えるようにしましょう!」って提案してもらいました。
相手さんから「これ、来年以降どうやったら買えるの?」ってかなり聞かれたらしくて。
それもあって「ぜひ、ネットでも気軽に買えるようにしましょう!」って提案してもらいました。
実際にはじめてみて、いかがでしたか?
ネット通販をはじめて本当に助かったのは、テレビで「アリサ」が取り上げられた日に、
ネット注文が一瞬で30件くらい入ったとき。
ネット注文が一瞬で30件くらい入ったとき。
あれ全部電話で、名前や住所や注文内容を口頭で聞いてたら無理だったので、
ネット通販があってよかったなあと思いました。
ネット通販によって、新しいお客様も増えましたしね。
ネット通販があってよかったなあと思いました。
ネット通販によって、新しいお客様も増えましたしね。
ジュースやコンフィチュールなどの加工品も、そのタイミングでしたよね。
はい。
加工品は、これまでもやろうと思えば作れたんですが。
でも「作ったところで、本当に売り切れるのか?」「そもそも誰が買うの?」と、
“売る”自信が全然なかったんですよね。
加工品は、これまでもやろうと思えば作れたんですが。
でも「作ったところで、本当に売り切れるのか?」「そもそも誰が買うの?」と、
“売る”自信が全然なかったんですよね。
ものは作れるけど、パッケージもうまくできるかわからないし、
どうやってPRしていけばいいのかイメージが湧かなくて。
コムさんと一緒にやるようになってから「これならできるかも。売れるかも」と考えられるようになり、加工品についても「やってみよう」という気になれました。
どうやってPRしていけばいいのかイメージが湧かなくて。
コムさんと一緒にやるようになってから「これならできるかも。売れるかも」と考えられるようになり、加工品についても「やってみよう」という気になれました。
こういう相談ごとができる相手がいるだけで、広がっていく感じがありますね。
そうですね、とても心強いです。
もうひとつ、ずっと課題に感じていてタカギさんたちにも当初から相談してたんですが、
この辺りのぶどうの直売所って、ピークが8月上旬からお盆までで、
お盆明けはどうしても客足が遠のくんですよね。
もうひとつ、ずっと課題に感じていてタカギさんたちにも当初から相談してたんですが、
この辺りのぶどうの直売所って、ピークが8月上旬からお盆までで、
お盆明けはどうしても客足が遠のくんですよね。
でも実は8月下旬の方が、ぶどうもどんどん美味しくなっていきますし、
種類も増えてくるんで、本当はお盆明けにもっとたくさんの人に来てもらいたいんです。
種類も増えてくるんで、本当はお盆明けにもっとたくさんの人に来てもらいたいんです。
値下げをしているぶどう園もありますが、一番おいしい時期のぶどうを値下げしたくない。
でも放っておいてもお客さんは来ないので、なんとかお盆明けの集客をがんばりたい、
という話をしました。
でも放っておいてもお客さんは来ないので、なんとかお盆明けの集客をがんばりたい、
という話をしました。
それについてはコムさんの方から提案があったんですか?
「粒売りをしましょう!」という提案でした。
「粒売り」?
そう。
うちはぶどうの品種が多く、レアなものもあります。今後も増えていく予定です。
でもお客さんはあまり品種を知らなかったり、知ってる品種ばかりを購入しがち。
なので、直売所の横に仮設ブースをつくって、粒売りの食べ比べができるようにしましょう、
という提案でした。
うちはぶどうの品種が多く、レアなものもあります。今後も増えていく予定です。
でもお客さんはあまり品種を知らなかったり、知ってる品種ばかりを購入しがち。
なので、直売所の横に仮設ブースをつくって、粒売りの食べ比べができるようにしましょう、
という提案でした。
・・・・・当時ご提案した粒売りブースの
イメージスケッチ・・・・・
イメージスケッチ・・・・・
これまで、出荷できないぶどうはお客さんにおまけでつけたり、
試食に出したり、中には廃棄処分してしまうこともあったので、
そういったB品も何らかの形で活用したり販売したりできたら、と思っていたので。
そのぶどうの活用という意味でも、とても可能性を感じました。
試食に出したり、中には廃棄処分してしまうこともあったので、
そういったB品も何らかの形で活用したり販売したりできたら、と思っていたので。
そのぶどうの活用という意味でも、とても可能性を感じました。
確かに、とてもおもしろそう!
粒売りができるように準備を進めていたんですが、
その年は、予想外にめちゃくちゃ忙しくて粒売りどころじゃなくなってしまって(笑)。
房で普通に売る方が忙しすぎて、粒売り企画は急遽、頓挫してしまいましたが、
もう準備も万端ですし、晴れてこうして直売所もできたので、
来シーズンこそはやりたいと思っています。
その年は、予想外にめちゃくちゃ忙しくて粒売りどころじゃなくなってしまって(笑)。
房で普通に売る方が忙しすぎて、粒売り企画は急遽、頓挫してしまいましたが、
もう準備も万端ですし、晴れてこうして直売所もできたので、
来シーズンこそはやりたいと思っています。
WORKS
橘萄園
デザイン実績
ALL OWNER INTERVIEW