スタッフニシオカから指摘を受けたので、炊き上がったごはんを毎度ほぐしているヨシダです。
最近のよくわからん令和の米騒動、すごいですね。
ひょっとして政府備蓄米になったような古いお米って、動物の飼料だけに使われてると思ってないですか?
全然そんなことはなく、食べられるものは食べ、食べられないものはそれなりに使われてるんですよ〜という、時事ネタに合わせた紹介を今回してみます。
KOMのブログ、日常の時事ネタはあまり多くないし求められてないかもですが…(笑)
引用:魚べい公式X https://x.com/uobei_jp/
食べられるけど乾燥しがちな古米はパラパラした寿司シャリに適しているそう。
米穀卸の最大手、(株)神明と回転寿司「魚べい」の運営会社、実はグループ企業だったりするので
安くお米を卸せてるのかなと想像できます。
魚べい、新幹線にメッチャ子供喜びますよね。ヨシダ家もお世話になっています。
引用:(株)ライスレジン https://www.riceresin.co.jp/
ここからは非食用米。
玩具メーカーのピープル(株)はお米のおもちゃ®シリーズを販売しています。
赤子ってマジでなんでも舐めまわしますから、食品由来だと安心ですよね。
我が家の赤子は10ヶ月前後の頃、ここの歯がためをデロンデロンにしゃぶっていました。
(※溶けません)
引用:(株)ペーパル https://www.pepal.co.jp/
製紙メーカーの(株)ペーパルはkome-kami®(こめかみ…笑)というお米由来の紙を作っています。
柿ピーの亀田製菓(株)とも協業で色々なラインナップ出してるみたいで、印刷オタクとしては気になっています。
私が見たのは他の上質紙と変わらない質感だったんですよね〜
引用:(株)ライスレジン https://www.riceresin.co.jp/
(株)ライスレジンという原料メーカーでは、ノベルティ製品はじめ袋(ビニール袋の代替品ですね)やら使い捨てカトラリーを作れるようです。
袋は実物見たことあるんですが、ビニール袋より破れに強くて、ほんのりお米っぽい?米ぬかっぽい?匂いがしました(笑)
ショッパーみたいに使い回しがきいて便利でしたよ〜
他のプロダクトもどれもお米が原料とわかる、温かみのある色をしています。
以上の製品たちですが、知ってるものはありましたでしょうか。
実はお米関係の仕事を色々している?ヨシダからの紹介でした。
米、早く適正価格で買えるようになってくれ〜!