先週末、愛・地球博記念公園で「器と暮らし市」というイベントがあったので予定を立てておりました。
そうしましたら、当日たまたま「SOCIAL TAWER MARKET」もやっていることを知り、一日で長久手と栄のイベントをはしごしてきました。
そういえば以前もこんなこと(イベントはしご旅)あったなーと思い出しながら駆け回りました。
前回は「うつわ市」という「暮らし」が入っていないイベントでしたが、今回は「暮らし」がタイトルに入ったイベントです。
会場近くまで行くと

大きく看板が立てられていました。
ふと横を見ると...

めっちゃテントが多い!「うつわ市」では10店舗あるかないかだったので、これは嬉しい驚きです。

進んでいくと、立派なサインと隣にはのれんがありました。映えスポットでしょうか。
1人だったので撮れなかったのが悔しい。

正直「器なんて求めてくる人ほとんどいないだろ」と思っていたのですが、たくさん人がいました。
フードトラックなどもあって、賑やかな雰囲気。
時間があれば私もゆっくり過ごしたのですが、時間がなかたったので器市RTAを1人で行い、30分くらいで全体を確認したのち、めぼしいお皿だけ買いました。
基本的に私が器を買うときは、「自分で作れなさそう」とか「面白い技法」とか「造形が美しい」とかの条件があります
それは器を作品作りのサンプルや見本として買っているところが大きいからなんですが、今回はあまりめぼしいものがなかったかもしれません...残念。
とはいえ1つだけ購入しました!

こちらは堀有一郎さんの作品で曲線の美しい器です。
釉薬も表情が素敵です。ちょっと雪の宿を彷彿とします。
ちなみに簡単に作り方を聞いたのですが、自分でもやってみないとうまくできるか分かりません、もっとちゃんと聞いておくべきでした!
真似して作ることはないですが、色々できることに越したことはないですよね。
さて、長久手を離れ栄で行われているSOCIAL TAWER MARKETにも伺いました。
こちらはなにか目当てがあったわけではなく、なんとなく前回の名古屋城との比較をしたくて行ってみました。
出店者の数や敷地的にも名古屋城ほどではなかったのですが、ちょうど会場のオアシス21でコスプレイベントもあったらしく人が多い!
なんと、前回も出店があったけど購入を諦めた、植物と器のお店がありました(名前は失念してしまいました...)

器を選んで、植物を選んだらその場で植えてくれます。化粧土も選ばせてくれたり、ちょっとしたお土産です。
そしてなぜこのお店で前回買おうかと思ったかというと、

この鉢が目当てだったからです。
こちらは北川和喜さんという作家さんの作品で、練り込み技法のきれいなマーブル状の器です。
最近人気なので、ひとつ見本として購入したかったのです。
偶然欲しかった器に植物までついてきてラッキーこの上ないですね。
そしてこのイベントではかっこいいフードトラック?もいっぱいありました。

こちらは栄にあるshibuyaというカフェのものでした、ガラス張りでトラックとは思えません。
お店だけでなくこんなところまで気合いが入っているのはすごいですね。
この日は流石に歩き回り過ぎて疲れました。
そういえば前回は夏真っ只中で日差しが殺人級でしたが、今回はまだ涼しいうちに行けたのでなんとかなったのかもしれません。
涼しいうちに開催していただき、イベント運営の方に感謝です。